美肌の湯「湯野温泉」
湯野温泉は「美肌の湯」としても有名な温泉で、
美肌に良いとされる成分が多く含まれた泉質の温泉でもあります。
瀬戸内海沿岸部では珍しい「アルカリ性単純硫黄泉」の泉質を誇っています。
湯野温泉は「美肌の湯」としても有名な温泉で、
美肌に良いとされる成分が多く含まれた泉質の温泉でもあります。
瀬戸内海沿岸部では珍しい「アルカリ性単純硫黄泉」の泉質を誇っています。
湯野温泉の泉質効果による健康維持・美肌力などに効果を期待して、2020年11月から2021年1月までの3ヶ月間、モニター調査を行いました。
肌の水分量がアップした人 75%
肌の弾力がアップした人 68%
湯野温泉「健康・美肌の湯」促進実行委員会独自モニター調査の結果です。結果には個人差があります。モニター開始時に測った数値とモニター終了時に測った数値を比較しています。
※水分量が上がる:角質層を構成する角質細胞が成熟した状態になるので、皮膚表面がなめらかになり、肌の質感が上がる・化粧ノリが良いなどの影響があると考えられます。
定期的に入ることで、肌の調子の良さが継続しています。体感的なところではありますが、化粧ノリも以前より断然良くなりましたし、肌がスベスベになったと思います。モニターが終わってもまた定期的に入りにいきたいと思っています。
温泉効果については、正直明らかなものというのはありませんが、スポーツ後の疲労回復効果は間違いなくあると思いますし源泉の温度が低いことによるアイシング効果もあると思います。
毎年この時期は足のしもやけに悩まされるのですが、温泉でしっかり温まるおかげか例年より寒さの厳しい今、しもやけの気配はなく過ごせています。
モニターは終了しましたが、また度々利用させていただきたいと思います。
モニターをさせて頂いてから約2ヵ月で、数値でもですが見た目にも肌質が改善されたと実感しています。
以前は朝メイクをして、夕方の時間帯になると乾燥でメイクが崩れていましたが、ここ2ヶ月は、冬場でしかもマスクで一日中過ごしているにも関わらず、メイク崩れも肌荒れも特に気になりませんでした。
以前はホルモンバランスで肌の調子がゆらぎがちで、悩みの一つでしたが、この2ヶ月は本当にそれがなくメイクののりも良くなりました。 2ヶ月の短い期間ではありましたが、モニターとして温泉に浸かることが出来て本当に良かったです。
これを機に、継続的に湯野温泉に浸かりに行きたいと思います。
2ヶ月間定期的に湯野温泉を利用させていただき感じたのが、まず肌がとても潤いなめらかになるのを実感しました。温泉にしっかりと浸かり顔もしっかり温泉の水につけて洗うと、翌日のお化粧のノリが全然違うのを実感しました。
温泉に入浴すると肌がしっとりします。温泉を上がる時に源泉を髪にかけると髪の毛がサラサラになりますよ。身体もしっとり、モチモチになり今は身体の乾燥肌が徐々に良くなってます。
まだ体感とまではいきませんが第三者から肌が綺麗になったと言われました。入浴後のぽかぽか感とか汗をたくさんかくことで代謝がよくなった気はします。
このモニターで湯野温泉に初めて伺ったのですが、通えば通うほど肌質の向上を実感していました。特に温泉後のお肌の張りとファンデーションがワントーン明るくなった事に驚きと喜びを感じています。温泉後に自分で保湿をすれば、潤いもかなり感じられますし、冬場でも温泉後は身体がポカポカ温まり、かなりの時間持続していました。
モニターは終了との事ですが、これからも通いたいと思える素敵な温泉です!
冷え性なのでお風呂に入ってもすぐに身体が冷たくなってしまうのですが、温泉に入ると芯からあたたまり湯冷めもあまりなく、夜も良く眠れるのを実感しました。
温泉の温度もちょうど良くとてもリラックスでき、1日の疲れがとても癒されました。モニターは終わりましたが、これからも定期的に湯野温泉を利用させていただきたいと思いました。
左足のスネが乾燥してて一年くらい痒みで悩んでいましたが、湯野温泉入るようになってから薬も塗らず、全く痒くないです。
(子供が)アトピーのため、毎日保湿剤とステロイドを風呂上がりに塗ってます。それでも寝る前は痒いと泣き叫ぶこともあります。
湯野温泉入った日は、保湿剤もステロイドもなしで痒くない。そのまま寝ます。
翌日には保湿剤は塗りますが、痒いかゆい!と騒ぐことはなくなりました。
湯野温泉は「美肌の湯」として有名な温泉で、美肌によいとされる成分が多く含まれた泉質の温泉です。
効果1 クレンジング効果
「ゴワゴワ肌」を
「やわらか肌」に整える!
効果2 美白効果
シミの撃退や
紫外線カット効果の期待大!
効果3 新陳代謝の促進
「ホルミシス効果」で
身体の調子を整える!
効果4 保湿・保温効果
「塩パック」効果+保湿で
生き生きとした肌に!
源泉名 | 徳山市有3号泉 |
---|---|
泉質 | 含弱放射能・アルカリ性単純硫黄泉 |
効果 | 胃腸病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、貧血、リュウマチ、くじき、冷え症、慢性消化器病、痔疾、病後回復期、疲労回復、健康増進、痛風、動脈硬化症、高血圧症、胆石症、慢性皮膚病、糖尿病 etc |
禁忌症 | 皮膚、粘膜の過敏な人。特に光線過敏症の人。 |
基準 | 温泉水1kg中にラドンが30×10-10キュリー以上(8.25マッへ単位以上)含まれているものです。 |
---|---|
特徴 | 放射能というと人体に悪影響を及ぼすと考えられがちですが、レントゲン等の放射線量よりずっと少ない量となっています。ごく微量の放射能は、むしろ人体に良い影響を与えることが実証されています。 |
泉質別適応症 | 浴用:高尿酸血症(痛風)、関節リウマチ、強直性脊椎炎など |
基準 |
【アルカリ性単純温泉】温泉水1kg中の溶存物質量(ガス性のものを除く)が1,000mg未満で、湧出時の泉温が25℃以上のものです。このうちpH8.5以上のものを「アルカリ性単純温泉」と呼んでいます。 【硫黄泉】温泉水1kg中に総硫黄が2mg以上含まれているものです。 |
---|---|
特徴 |
【アルカリ性単純温泉】肌触りが柔らかく、癖がなく肌への刺激が少ないのが特徴で、アルカリ性単純温泉は、入浴すると肌が「すべすべ」する感触があるのが特徴です。 【硫黄泉】硫黄型と硫化水素型に分類され、日本では比較的多い泉質です。タマゴの腐敗臭に似た特有の臭いは、硫化水素によるものです。 |
泉質別適応 |
【アルカリ性単純温泉】浴用:自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 【硫黄泉】浴用:アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症(硫化水素型については、末梢循環障害が加わる)飲用:耐糖能異常(糖尿病)、高コレステロール血症 |
1700年前、神功皇后が三韓(現在の朝鮮半島南部の地域)からの帰国途中、佐波(現在の防府市)の沖で嵐に遭い、誉田別皇子(後の応神天皇)も大熱におかされたため、白髪の浦(現在の周南市戸田)の富海村船上神社附近の民家に身をお寄せになりました。
白髪の浦に伝わる霊泉の話を御付の者が村人より聞きつけ、それを汲み、皇子にすすめたところ、熱が急に下がったのでした。その霊泉が現在の湯野温泉です。
明治に入ると、日清、日露戦争の傷夷軍人の療養地として人の出入りが頻繁になり、現在に至っています。