湯治の湯「湯野温泉」

湯野温泉入浴で動脈硬化症発症予防・
慢性皮膚病改善効果が実証されました!

古くから療養地として知られる湯野温泉。

今回は徳山大学(現周南公立大学)教員4名の協力を得て、温泉効能(特に動脈硬化・慢性皮膚病)を非侵襲的な測定装置と数理モデルを用いて検証しました。

温泉の写真

モニタリング調査

【調査テーマ】環境省「令和3年度新・湯治の効果に関する協同モデル調査業務」
【調査時期】令和3年10月〜令和4年2月
【調査協力者】温泉施設利用者200名、モニター30名

  • 動脈硬化の発症抑制

    血液中のコレストロールが高いと、動脈硬化症のリスクが上がると言われています。

    動脈硬化症が進むと、脳血管障害(脳出血等)、心血管障害(狭心症や心筋梗塞等)の原因となります。

    1回の入浴でも血中コレステロール濃度が下がる結果が示されました。さらに継続的・集中的な入浴によって効果がより高まることが明らかとなりました。このことから動脈硬化症の発症予防に一定の効果があることが実証されました。

    今回の調査で測定した皮膚表面のコレステロールエステル濃度は血中コレステロール濃度と強い相関があります。1回のみの入浴でもエステルの減少が見られますが(図1)、運動後の入浴(図2)ではより効果が高く、有酸素運動(ウォーキング・城山や観音岳ハイキング・サイクリング)後の入浴はより効果があがる傾向にあることがわかりました。

    また湯野温泉への1回の入浴だけでも血中コレステロール濃度が下がる効果があることが示されました(図1)。

    動脈硬化
  • 慢性皮膚病への効能と皮膚水分量・弾性の向上

    アトピー性皮膚炎の治療において重要とされる保湿。湯野温泉への入浴によって有効な保湿効果となりえるか調査を行いました。モニターの多くの方が入浴後に肌の水分量・弾力性が増加していたため、継続的な入浴が保湿・弾力性に効果があることがわかりました。

    ダミー画像


皮膚水分量と弾性(多機能肌チェッカーにて測定)


水分量 弾性
入浴前平均 入浴後平均 入浴前平均 入浴後平均
利用者(196名) 45.5 59.4 56.7 65.2
モニター(319名) 31.3 46.9 47.7 57.5
全体(515名) 36.7 51.6 51.1 60.4


モニターの声

  • この度、湯野温泉のすばらしさを改めて実感しました。モニター開始の頃は全く感じませんでしたが、寒くなったので入浴後の身体の冷え方が違います。長い間暖かい体のままで冷え症が少し改善されたかなと思います。最近手の甲がしっとりして、手足の皮膚のツヤが良くなったかなと思います。ハンドクリームをつけるのを忘れる事があります。硫黄の香りのする温泉に浸かり、手足を伸ばし広々とゆったりした湯の中では心も体も温めてくれます。頸椎にトラブルのある知人は、入浴後は痛みが軽くなり関節が楽に動かせると喜んでいます。

  • ほぼ毎日温泉を利用させていただきましたが、冷えが改善された気がします。長い時間入り続ける事は出来なかったですが、肌の乾燥が少し改善された気がします。

  • 5歳の娘と2人で参加しました。2人共乾燥肌で自宅での入浴後はすぐに保湿しなければならなかったですが、温泉に入った日は保湿をしなくてもかゆがる事がなく1日を過ごせました。都合により週1の入浴しか出来ませんでしたが、続けるともしくは週2~3回入るとよかったかなと思います。

  • 自宅と比べてゆっくり入浴するので、血流が良くなり疲労も取れて身体が軽くなっているように思います。肌がすべすべしたように思います。

  • ほぼ毎日温泉を利用させていただきましたが、冷えが改善された気がします。長い時間入り続ける事は出来なかったですが、肌の乾燥が少し改善された気がします。

  • 冬になると手荒れや肌の乾燥がありましたが、今シーズンは今のところそれらが見受けられませんでした。

※個人の感想です。

調査の実施体制について

【専門家のプロフィール】

鏡裕行

周南公立大学福祉情報学部教授
前・藤田医科大学准教授
病理の数理モデル、間欠泉の数理モデルなどの構築に従事。
日本温泉科学会代議員、編集委員。

中嶋克成
周南公立大学福祉情報学部講師
介護福祉士・健康運動指導士
運動の効果に関する研究や介護予防に取り組むほか、「AL研究所」で地域連携・地域活性化に関する活動に従事。

寺田篤史
周南公立大学経済学部講師
地域を舞台に学生が課題発見・解決に取り組むPBL(課題解決型学習)型の授業(「地域ゼミ」「専門ゼミⅠ・Ⅱ」等)を担当。2016年より周南観光コンベンション協会と協同で観光をテーマにPBL型授業を継続している。

羽田司
長野大学環境ツーリズム学部 准教授
前徳山大学経済学部講師 徳山大学地域共創センター主事
地理学を専門とし、農村地域を主なフィールドに研究活動を継続中

調査結果報告書

湯治の湯「湯野温泉」 | 山口県の美肌の湯 湯野温泉